詩投稿欄

第4期(2017年1-3月)

日本現代詩人会 詩投稿作品 第4期(2017年1-3月)

厳正なる選考の結果、入選作は以下のように決定致しました。

【選考結果】

峯澤典子選:
櫻井周太「駅舎の夢」
西原真奈美「まなうら」
砺波 湊「水樹」

高貝弘也選:
珠望「鯵を焼く」
田中呵々「スノーボール」
北浦温子「哀悼」
紫陽花「ブーゲンビリア」
森口みや「亡霊」
横山黒鍵「ゆまり」

野村喜和夫選:
早計層「聖室を飛ばす」
櫻井周太「魚」
八木獅虎「旅する旗」
あおい満月「うまれる」
西原真奈美「まなうら」
(投稿数328作品・投稿者190名・入選作14作品・13名/敬称略・順不同)

*「祝福」は二重投稿のため、入選取り消しとなりました。ご投稿の際には、十分お気をつけください。

 


 

駅舎の夢
櫻井周太

 

玉虫色の改札を抜けて
蝶々たちが跳ねていく
自分の羽ではたどりつけない
終着駅にあこがれて

 

苔むした駅舎の屋根を
しだれ柳が撫でている
歳とった丸い背中を
ふたり慰め合うように

 

一番ホームはかつて街に
追われてここに来たという

 

車掌は予感だけを残して
言葉少なに去ってしまった
ぼくらの片道切符は固く
握るほど
手のひらを深く傷つける

 

ゆく先の
かげろうの中
つくつくぼうしが鳴いている

 

まなうら
西原真奈美

 

浮遊する まなうらの昏さ
湛えるものを失った薄い耳朶が
あなたへの距離をはかる

 

縫合を忘れた空は
いつまでも閉じないまま
沈めた青を携えて
夜まで行こうとするから
風紋のような雲間を剥いで
破約の
烽火(のろし)を上げる

 

乱数列の眠れぬ夜
束の間
(間に合わない夢)を見て
下る音階の狭間に
注意深く選り分けられた
あなたの「NO」を落とし込めば
隔たったものだけが撓んで
不規則な震えになる

 

瑣末な手のひらの手招き
私の 越せなかった冬
その中で
真似事のように
木蓮のかたちに凍てついている

 

水樹
砺波 湊

雨を降らせ終えたあなたは
浅瀬に素足をひたして
梢が踊るのを眺めている

 

水面にあそばせた
ゆびさきがゆらめき
爪は鱗のかがやき
即席の万華鏡のあわいを
あめんぼうたちがゆききする

 

くるぶしをゆるめて
両うでをたわめ
かげをそよがせると
さっきまでの雨つぶが
蜘蛛の巣のあちこちで弾んでいる

 

頬にみずたまり
鎖骨のとなりのせせらぎ
ひざのうらの泉から飛び立つ小鳥
ふくらはぎにたゆたうのは
かつての憧れみたいな小舟

 

吐息は髪のさきでまたたき
ひたいにはあえかなひかり
ひとみはみずうみ
世界いち小さくて世界いち深いふたごの湖
よくみて、とあなたは言い
のぞいちゃだめ、と時おりは言う

 

あなたのうちがわに
みずがみちてゆく
あなたのおくを どこかとおくを
あまおとがのぼっていく
しと しと しす しす
さやかな 真摯な そのひびき

 

水に重さはなく 温度もなくて
だから 骨も心臓も肺も ただそこに
からだのなかに とと とぷ るぷ
あまい息ぐるしさと淡いかげを曳いて

 

霧の色をしたゆたかな呼気
とと と とけて くずおれて
はらけて はらら けて とて てて と

 

同心円状のあいさつ、くりかえすささやき
せわしないおしゃべり、いささか熱狂寄りの拍手
しばらく して
目をあけると空は明るんで いて

 

雨つぶに濡れていた頬も首すじも
いつの間にか乾いて
わたしは生まれたての浅瀬にそっと素足をひたす
つま先を揺らしたらさやかな音が した

鯵を焼く
珠望

蛍光灯に照らされて
鯵の開かれた腹の奥に真白い背骨が見えている
私のとは違う良く似た何かがそこにはある
ある意味かなしくて
みたくはなくて
いぢらしくはみ出た鰓の深紅のひだひだはあの日のことを想わせた
あだなのかな
ばちなのかな
だんだんとうすらいだのかな
わすれなぐさのようにうろこが散っている
小バエをたたいた右手がいたい
しかたなく引きずり出したのだ
たぶん
きみを喰らうためだ

 

こおろぎのおとで夜がころがる
四畳の隅へとビー玉がころがる
きらきらと水がコップにこぼれる
わたしのくさめが床にしたたる
あどけないものがやたらとうらやましい
うぶなかんじがどこまでもねたましい
面の皮をつっぱらせて ぼやぼやして
水道水ばかりがぶがぶ飲んで
毛玉だらけのかいまきの中で年老いた細胞が緩んでいる

 

鼻水をすすりながら
コンロに火を点けた
ガスの匂いと血の匂いが一瞬して
ジルジルと音がする
やがてふくらむ
わたしにちょうどよく
あじわいぶかく
切れ込みのきわが
ふつふつと光っている

 

潤んでいた目は いつの間にかタンパク質にかえっていた
わたしから逸れて
天をみている

 

スノーボール
田中呵々

ふ りむく と

 

  太 陽 はそこい らの枝 ぶ ら下が っ て

 

意 外と  小 さかった


  道  ば た

 

  半円 形し たカ ード落 ちて た

 

月    だ  った

 


 から すが 騒 ぐ

 


 少 し目 眩 する

 

  砂  埃 舞っ て

 

星  屑 のラ メ散らば  っ て

 


  そのう   ち の ひと つがゆ  っ くりと

 

私  の頬にへ ばり つ  いた

 

哀悼
北浦 温子

 

突然の熱い鉄の塊に倒れたけものは
まだ鼓動している
でも冷たいコンクリートにどんどん吸いとられていく
体温と体液

 

最後に目は何を見る?
またやってくる鉄の塊の重み?熱?
それならもう何も見えないほうがいい

 

どうか小さいけものを轢いた人
まだ生きているかもしれない
手当をしてやってください
もしそれができないとしても
その話を笑いながらしないで

 

せめて悼んでやってください

 

ブーゲンビリア
紫陽花

  イエスが、上手な私は
笑顔が上手に、なった。

 

白が濁り
不透明になり
線が絡まって
解けなくなる。

 

それの繰り返しなんだ。

 

本当はここにいるのに
そこに、いなくなった。

 

鮮やかなブーゲンビリアの
色を知っているのに

亡霊
森口みや

 

幾百の人の体を見た。見続けている、この、靄とカビと埃の、吹きだまっては流れて、吹きだまっては流れていくその順路を、冷えた石壁で固定し続けた! 愛想のない街で。
人の体なんて……、
雲の流れはようよう早くなりゆき、もう目で追えないほどだが、それは私が痛覚を失くした所為だと思う。
人の体なんて、薙ぎ倒されて、圧迫されて、端っこから千切られるものだし。放置されて、放置されて、自身の生んだ塩水が沁みて、耐えられなくなった箇所から麻痺していくものだし。ちょっぴり腐ってきた頃に、埋められるとか炙られるとかするものだし。人は誕生以来、外傷を負い続け、しょっちゅうどこかしら痛いし、体温は不安定だし、血脈はぶつぶつ千切れるし、そんなだからいとも簡単に体内が体外に露呈して死が近づくことくらい知っていた私は、だけど、悪魔と密通する手続きなど知らなった。
〈ダメなときは一瞬なのに、しぶといときには案外しぶといんだ。いやんなる。〉
〈仕方ないよ。スポンて根を抜いてもらうみたいに、旅立つことはできないんだ、私たち。〉

 

私はまだ、ここに居る。
音のない夜!
あすこの蔭、石壁と石壁の間へ、
絡み入る二人の痴態も、この街のノスタルジーと褪せていくのに。

ゆまり
横山黒鍵

 

似た指を擦り付ける。靴に泥はなく、今日は晴天でしたか、それは昨日のことであったかも知れず、後ろ向きに歩き出す影たちを残してエスカレーターは動き続ける。点滴のひとしずく、刈られた髪。一本一本数えながら、恨めしそうに目を上げて、声を封じた。
散らばる葉の庭で、そっと放尿する母の気配と蛇這う音が偏在している。わたしの指は或いはあなたの乳房を強く掴み、赤く痕を残したのかもしれない。不意に雨が降り始め木々の葉を揺らせば、蛇に飲み込まれた母が再生を始めた
(紅茶を淹れましょう

 

かさぶたの様に剥がれる葉を踏みながらエスカレーターの影を眺める。帰れないかわりに、母の亡霊を纏った
ほつれていますね、
繕い物をする時のあなたの顔は真剣であり、覆い被された白い布が袖なのであれば、拭わない重さを解くのはそう簡単ではない。
時間が経ったのだろう、蜘蛛の巣に雨粒が乾き、きらきらと真珠の首飾りをつけた首を切り離して、冬のような会話を山茶花ではかった、そもそも色だけを名残として戴いて、それは時間ではなく音声、裂けたくちびる、だから糸を仕付ける。きせつの名残として庭に雪様の悲しみが降る、積もる上に放尿している
亡霊は傘をささない、ぬくもりが身体から抜け落ちていく、黄色い音が夜刻を割って。ひきずりこまれた赤い舌が燃えている暖炉、ただひとつの間違いもなく、
(たくさんの無言が
(エスカレーターに乗り込む
あなたの指から毀れて。

 

誓われた新しい着物は出来上がる気配もなくて、わたしの手に紅茶は冷えてゆく
この庭の植生を教えてください、昇りつめる生態に色めきそして脱色された、偽らざるえいえんの謀りに切り詰めた黒色の瞳は沈んで、舌が咲く、頬に吹き込んだ風、遺失物としてのミシン、
車軸の違う首を垂れて、くちがないからえいえんを誓えない、蛹をふたつぶら下げて
、夏着を裁つ、豪雨する豪雨して更に雨を乞う、
大切に保管された白磁に罅が入り、
(昇ってゆく よ
焦げた骨、枯れた数え歌、透明な喉に貼り付いたうつくしかった指を丁寧に折りたたむ、エスカレーターは止まらない、昇っている様で下を覗き込んだ、似た様なことは沢山あるからと
目をふせて わらう

 

首のない首飾りは、やがて涼やかに床に落ちる
光を散りばめた庭に
奥ゆかしく 蛇は湯気をたてて這ってゆく

聖室を飛ばす
早計層

川辺に降り積もる真体なら自殺を補えたね
静脈と歩いてリリックが暴れたおかげでさ
金色の草原が回転するんです
頼りねえ石頭だ
致死量の水道水を救済するためのコップに
黒で日本名が書き込まれてて
こどもつくらないってきめたんだった
罪浴びの正しさを忘れない妻は赤城神社の猫に喰われてる今
神はこどもつくらない私をしんじてるから苦言が心臓と化し
こんなもん疲れた血が泣いてるだけだろ
北海道出身だと言い張る父は認めないけど
話しても水没したテレビだから
天国の画像にジャックダニエル垂らせよ
はん
こころもせかいもしもひとつじゃないし
流山橋ん下で自分の群れの遺体を直視しても
悪魔のように顔射することは優勝である
「らぶはひとだよ」と馬が老うな
「死刑は可避だよ」と鮫が老うな
赤いキリンが去ると腰よりも首が気になって
蜘蛛の電線にかかった声帯は曇天を失います
制御された車道へ飛び出すには
やさしさの丘が必要でした
そらとぶしんゆうになってみたいなあ
言外の短命は外出用で爪でも切れるコードが鼓膜を遠ざけ
動画で知った無人島にて受信した光がもう続いてしまうんだ
幼い求刑は
みさと団地にとっての空室にすぎない
それでも聖なる泥犬を抱いて働きたくないっす
それぞれのヘルプフーな坂道は工事中だが知らん
失明的銃刀を応援しなきゃなんねー晩から昼まで
洪水だって便座の彼方だぜ
なーほーみー
おうおうおう
手放した星雲への悲鳴に舌が帰郷したがってやがる
しっしっ


櫻井周太

インクの垂れた原稿から
ひねり出そうとして
睨み合ううちに乾いてしまった
この一匹の魚に ぼくは
いかにして涙することができるか
悩ましい時間が生み出した
かたくなな意志
きみは泳ぐことをいつ
諦めたのか

 

黄ばんだ照明傘が
滲ませている六畳間
インスタントで撮った写真が
押し入れの中に
一番長く残っている
もらい物のペン先は
とっくに壊れ
意地も望みも
食いつぶしてきた

 

かつて愛であったものさえ
みにくい情に貶める
こんな罅割れた頭から生まれた
一匹の魚
机の上で渇き こびりついたきみも
ぼくはいずれ
失ってしまうことになるのだろう

 

いまはまだ
こんなにもうつくしく
輝いている鱗だが…

 

旅する旗
八木獅虎

 

あと二十年の旅に
旗と
なにをもっていこう
手足
ちゃんとうごいてくれよ
でも
無理せずきれいに止まれるならいいさ

 

おおきく壊れるまえに
ちいさく壊して
各ミサイルがひいた幾千のすじ雲が
拡散してオービー
ファー・グラウンド
波うつ絨毯に
寝ころぶ猫のロブ
目をつりあげてふさがないでくれ

 

喚起がくる周波数は
たったひとつ

 

鳥肌のたつ朝焼けに
翼が生える予感とともにいくよ
もう
バスはこないのさ
グランドマザー
つれあいは
かの星のかなた
帰ってはこないんだグランドファザー

 

ほらごらん
月が夜空をはみだしてゆく
まっ金銀にみたされている
みえるだろ朋友
水素と酸素が結合するのは
ぜんぶフォー・ユー
オマエのためさ

 

オレとオマエが接合する
脳天体の頂上で
くみかわす咆哮
うちかわすストレートストレート
勝敗のつかないこと
わかっているのにやめないこと
ままごと
他人事
季節ごとに
オレたち
あと
二十年の旅に
旗と
なにをもっていこう
手足
ちゃんとうごいてくれよ

 

うまれる
あおい満月

ことばは、
繰り返し繰り返されるほどに、
死の皮を剥いでいく爪になって、
この肩にくい込んでいく。
だから、
名づけるということは、
生まれるという新たな死のかたちだ。
生まれてきた死は、
透明で清らかなお湯で清められ、
新たな白い産着にくるまれ、
眠り続ける。
太陽の声の合図で目を醒ますまで、
時間の種を体内で育み、
やがてひとつめの種を世界に放つ。
彼がはじめてみる彼の世界。
鳥が羽ばたき、
空がまわる。
死が死ではなくなっていく、
連鎖し続ける瞬間と瞬間。
その移り変わりのなかで、
彼は求めることを知る。
求めては実っていく小さな、
死の命を、
彼は口に含み遠い昔の音楽を、
なみだでなぞっていく。
彼はかつては一筋の川だった。
魂を海へ注ぐために、
いくつもの死を乗せた。
揺れることを覚えながら、
目を閉じた彼の、
水を含んだ手は、
夜の揺りかごのなかに溶けていく。
やがて彼は思い出す。
自分は死という、
大きなはじまりの一部だったと。


【選評】

峯澤典子評

岸本琴音さんの「祝福」。
梅がほころぶ予感から、春風の訪れへ、そして全身で受け取る開花の歓びへと、視線はゆっくり移ってゆく。季節のかすかなはじまりを慌てずに写そうとする目の素直さが、希望として感じられる。
ただ、眼差しの緩やかさゆえに、説明的に映る箇所もあるので、例えば、似たような表現の繰り返しや各連の長さを整理すれば、紡がれるイメージはより澄んでゆくとも思われた。

櫻井周太さんの「駅舎の夢」。
永遠に覚めることのない夢のプロローグのような一篇。情景の簡潔な描写を重ねることで、伝えたいものを暗示してゆく手法は、この作品の魅力のひとつだ。展開の安易な切断や奇抜な言葉遊びに頼ることなく、描く対象を丁寧に見つめ、無駄のない表現へと落とし込んでゆく、その思考の痕跡を味わいたい。

西原真奈美さんの「まなうら」。
「あなた」との間に何が起きたのか、は書かれてはいない。しかし、あえてその物語を迂回しながらも、決別の意志の激しさを、一見静かだが、熱を内包した声が暴いてゆく。「縫合を忘れた空」「破約の/烽火(のろし)」「不規則な震え」、そして「木蓮のかたちに凍てついている」といった、関係の亀裂を確認するための厳しい言葉からは、喪失を感受せざるを得ない身体の鋭さと痛ましさが伝わってくる。

砺波 湊さんの「水樹」。
複数の水のイメージと溶け合う身体の細部の、穏やかな出現の速度と、繊細な言葉選びに惹かれた。水面や呼気の震えのような「しと しと しす しす」「とと とぷ るぷ」「はらら けて とて てて と」といった密やかな音が、安定したリズムのなかに、発語の瑞々しい驚きを生み出してゆく。ひとときの幻想、けれどその余韻は、なかなか消えない水の輪となって、読むひとの心に長く漂う。

今回は、新しい書き手の作品も紹介したかったため、これまでに連続して入選としたかたの作品は外させていただいた。4回の選考を通して惹かれた作品はたくさんあるが、横山黒鍵さん、八木獅虎さん、村田麻衣子さん、白島真さん、堀之内有華さん、上原梨花さんの、それぞれの書法はとくに印象に残った。
こうした魅力的な詩人たちのこれからの活躍を楽しみにしている。


高貝弘也評

詩を書くということは、厳密に考えると、本人には判断できないこと。なぜなら、書いたものが詩になっているかどうか、だれにも自分にも即断できないからだ。なににつけ結論は急がないほうがいい――これは私の信条だ。だけど、矛盾するようだが、詩は瞬間のなかに存在する。一行のなかに存在する。単に自分の心情を盛り込みたい器が「詩」という型式であなたにとってあるなら、あなたに私の言っていることは無意味なことかもしれないけれど。

珠望「鯵を焼く」。矛盾するように聞こえるかもしれないが、鯵を前にして、丁寧に心情が綴られているといえるだろう。もう一篇の「一月」は、淡々としていて、おもしろいイメージはあるのだが、共感するというところまで読者にとどかないように感じる。この「鯵を焼く」は、作者にとって特別な切れ味がある。こころの傾斜がある。自分の暗い部分、蔭のほうへ手がとどいている。そのため、深く共鳴するのだ。

田中呵々「スノーボール」。完成度が高いとはいえないが、無駄な描写がなく、何回読んでも飽きることがない佳篇。というのも、正確に読もうとしてもなかなかできないしくみになっているのだ。たとえば「 から すが 騒ぐ」という一行があるが、――「から す」は烏のことに読みはほぼ間違いないと思うのだけれど――、「から」は「空」にも「殻」にも読むことが可能だ。「す」は「巣」かもしれないのだ。もっと変な読みをしようとすれば、「 から」は、前行を受けての、「~から」という接続詞にも取りうる。なぜ一字空きが多いのかと推測すると、おそらくは、作者のリズムの意識が単語の間に空白を必要としているのだろう。

北浦温子「哀悼」。小さいけものに視線を下ろしている。自動車嫌いのわたしには、とても共感できる作品だ。メッセージ性へ行き過ぎている弱点はあり、今後の課題にしてほしいと望むのだけれど、「その話を笑いながらしないで」という一行に至ると、泣けてくるよ。短い言葉で書けるから、詩は響くのだろう。

紫陽花「ブーゲンビリア」。まったく瑕疵のない作品といえるだろう。わたしとしては、年齢・性別・学歴・コメントもないこの作者に、興味をいだかずにはいられない。どうしてこんなに素敵な詩をさらっと書けるのだろう! ずいぶん詩を書いてきた(もちろん読んできた)ひとだろう、たぶん。いろいろ想像しながら、遠い場所のあなたの言葉を反芻する喜びだ。

森口みや「亡霊」。もう一篇の「生ったよ。」もおもしろく、根っから詩人体質かもしれない…って感じさせる珍しい作者だ。ただもちろんまだ荒いことば使いなので、本人のこれからの精進を望む。大きな重い災害を、どう自分のなかにとりこむかは、これからのあなたの課題になると思う。

横山黒鍵「ゆまり」。横山さんがひとつの決意を示されていることにまず、敬意をはらいたいと思い、あえて入選作品に。わたしからみると、いままで投稿された作品はほぼ入選レベルであり、やはり詩集というかたちで世に問う段階であるのは間違いない。ただ、けっしてことばの強度が一定しているとは感じられないので、詩集をつくる際の統一感などに、意識的になったほうがいいと思われる。この詩は、ゆまり、ということばにまず打たれた。

最後の選考ということもあり、今回は最後まで手元に残った他の作品の数々をあげてみたいと思う。田中秋子「月の吠え」。岡田直樹「宿題」「落陽」。北上詩迷「無題」。右田洋一郎「極夜」。美薗ユウリ「故郷の河・東京・兄の内妻」。飯巳矢尾「ノンビリーバー」。海老名絢「冷たい夜明け」「ひかりと風」。藤代ヨウ「悲しみよ、さようなら」。梢ひなた「無題」。夜叉「無題」。原亮輔「無題」。岸本琴音「祝福」「空の泉」。ますますの精進を期待して、さよならと言おう。


野村喜和夫評


はや、この日本現代詩投稿作品選評も、私の担当としては最終の第4期を迎えてしまいました。この間、投稿者のみなさんのたくさんの作品に接することができ、たくさんの驚異と発見と刺激と興奮と高揚と当惑と反発と失望と諦念と同意と共感と希望とをもらいました。あらためて、ありがとうございました。総評的なことを申し添えますと、入選するような人はべつでしょうけど、おおむね、みなさんは──とくに若い人は──現代詩をあまりにも読んでいなさすぎ、なのではないか。しかしながら、記憶なしにわれわれの現在の生がありえないように、書く行為もまた、読む行為なしにはありえません。たまたま今年は、口語自由詩を確立したとされる萩原朔太郎の『月に吠える』刊行からちょうど百年目にあたります。いかがでしょう、このさい、未来の詩のプログラムのために、かえって広大な過去百年の詩の森に足を踏み入れてみては。たくさんの驚異と発見と刺激と興奮と高揚と当惑と反発と失望と諦念と同意と共感と希望とがみなさんを襲い、それら受容の総体のどこか先端から、またあらたにみなさんの詩が危うくもみずみずしくふるふるとふるえながら紡ぎ出されることになるでしょう、たぶん。以下に入選作についての個々の選評を記します。順不同です。
早計層さんの「聖室を飛ばす」は、才気走った作品。言葉の関係がつぎからつぎへと脱臼を起こして、そこから生じる意味の痛み、あるいはそれでさえない笑いがなんともいえず爽快で、とくに後半、「言外の短命は外出用で爪でも切れるコードが鼓膜を遠ざけ」から「幼い求刑は/みさと団地にとっての空室にすぎない」を経て「手放した星雲への悲鳴に舌が帰郷したがってやがる/しっしっ」にいたっては、私の舌もその「帰郷したがってやがる」ひとつではないかと、思わず吐きそうになりました。
櫻井周太さんの「魚」は、それとは対照的に、ゆたかな意味を湛えています。しかも、その中心に謎を残したところがよい。何でしょうね、この「魚」は。「ペン先」から繰り出される言葉、あるいはその集合体である詩作品そのものを魚になぞらえたのだと思いますが、だとすればこの作品、なかなか切ないメタポエティックになっています。「いまはまだ/こんなにもうつくしく/輝いている鱗だが…」、せめて、その鱗をいとおしみましょうよ。
八木獅虎さんの「旅する旗」は、ちょうど早計作品と桜井作品の中間にある感じ。バランスがとれているともいえますね。あるいは天秤が揺れているとも。「あと二十年の旅に/旗と/なにをもっていこう」という問いを立てて意味の顔も立たせようとするのに、以下のポップな言葉の運びがその答えになっているような、いないような、不穏な揺動感が頼もしい、あるいは楽しい。
あおい満月さんの「うまれる」は、死を擬人法的に処理したいまどき珍しい(?)形而上学的作品。「名づけるということは、/生まれるという新たな死のかたちだ。」という2行が箴言風でとてもよい。全体としてやや月並みな感じがするので、もうすこし飛躍と逸脱の補助線を引けば、なおよかったですね。
西原真奈美さんの「まなうら」は、これもいまどき珍しい(?)詩的な詩で、つまりメタファーという方法(たとえば「縫合を忘れた空は/いつまでも閉じないまま/沈めた青を携えて/夜まで行こうとするから」)を使って、「私」から「あなた」への距離を測ろうとしています。作者はどうか、本格派めざしてがんばってください。
選外佳作として、采目つるぎさんの「Dry/Slow/Anchor」、森口みやさんの「アンダーグラウンド」、桐生瑞千さんの「産業交響曲より「糸遊」」を挙げておきます。

作品投稿はこちらから