この会は日本の詩人の権益を団体的に守り、現代詩の普及発展のために協力し、国際的活動を推進し、詩人相互の親睦をはかることを目的としています。
郷原宏会長
公益信託代表
山田隆昭
第75回H氏賞
草間小鳥子
第43回現代詩人賞
秋山基夫
投稿数676作、投稿者370人。多くの方にご投稿いただきありがとうございました。詩投稿欄第35期(10-12月)の選評および入選作をご紹介いたします。
またトップページに入選作を何回かに分けて、縦書き表示にて順次公開していきます。
- 【わたしたちはロシア・プーチン大統領に起因する不条理に反対し、ウクライナの人々の安全と平和を 強く望んでいます。──日本現代詩人会HP運営委員会】
- 【会員へのお知らせ】8月23日㈯に日本現代詩人会総会 (於・アルカディア市ヶ谷) が開かれます。詳し
くは郵送される資料をご覧ください。 - 第75回H氏賞、第43回現代詩人賞の詩集が下記のように決定しました。(2025/03/01)
- 2025年第9回HP現代詩投稿欄「新人賞」「新人」が発表になりました。(2025/04/05)
- 【子どもへの詩の普及】「清流の国ぎふ文化祭2024 詩コンクール」(2024/12/15)
- 【お願い】連絡がとれない会員がいらっしゃいます。何かご存知の方はご連絡願います。 (2025/02/22)
- 【日本現代詩人会全会員名一覧】
2025年3月1日(土)午後1時から、東京都・早稲田奉仕園セミナーハウスにおいて、第2次選考委員会が開かれました。詩壇の芥川賞とも呼ばれるH氏賞と、中堅以上の詩人に贈られる現代詩人賞が決定いたしましたので、下記のとおりお知らせいたします。なお、授賞式は6月1日(日)私学会館アルカディア市ヶ谷にて開催される「日本の詩祭2025」にて挙行される予定となっております。何卒よろしくお願い申し上げます。
◆2025年度 第75回H氏賞(賞金50万円及び記念品)
●受賞詩集『ハルシネーション』(七月堂)
●受賞者 草間 小鳥子(くさま ことりこ)
●受賞者プロフィール
1987年神奈川県生まれ、神奈川県在住。日本女子大学文学部英文学科卒。第27回詩と思想新人賞を受賞し、2020年に詩集『あの日、水の森で』(土曜美術社出版販売)を刊行。映画主題歌の作詞、プロダンスリーグ「Dリーグ」への詩の提供、音楽家と俳優と結成したユニット「Poetic Mica Drops」としてポエトリーショートドラマの制作ほか、多様な媒体で詩作にかかわっている。小詩集『ビオオープ』(資生堂花椿文庫)、詩集『あの日、水の森で』(土曜美術社出版販売)、詩集『源流のある町』(七月堂)、詩集『ハルシネーション』(七月堂)。
<第75回H氏賞選考委員> ◎根本明(選考委員長)、相沢正一郎、小笠原眞、篠﨑勝己、
田中裕子、山中真知子、野村喜和夫(理事)
●受賞詩集 『花下一睡』(七月堂)
●受賞者 秋山 基夫(あきやま もとお)
●受賞者プロフィール
1932年神戸市生まれ、岡山県在住。岡山大学卒。1960年代から自覚的に詩作。1970年代、片桐ユズルらと<オーラル派>として自作詩朗読を積極的に行う。1990年代より集中的に詩集を刊行。
主な著書:『旅のオーオー』(1965年思潮社)、『十三人』(第1回中四国詩人賞)、『家庭生活』(第16回富田砕花賞)、『夢ふたたび』(長編詩)、及び二十余冊の詩集刊行。他に、評論集『詩行論』など数冊。
<第43回現代詩人賞選考委員> ◎瀬崎祐(選考委員長)、海埜今日子、加藤廣行、
浜江順子、北條裕子、北川朱実、浜田優(理事)
2025年2月1日午前11時より、開票
のための理事会が開かれた。投票管理委員
の柊月めぐみ氏、生駒正朗氏の立会いのも
と、会員からの投票が開封され、集計され
た。その結果、第75回H氏賞候補投票は次
の結果となった。投票率は、30・0%だっ
た。 (第43回現代詩⼈賞は下段)
①林美佐子『ピコピコハンマー』 11票
②草間小鳥子『ハルシネーション』 10票
③雪柳あうこ『骨を撒く海にて、草々』
8票
④宮田直哉『ある風景』(書肆子午線)
7票
④角 朋美『透明な遠くへ』 7票
④市川恵子『世界にあるもの』 7票
⑦佐野亜利亜『女子の掟、もしくは』6票
⑦橘しのぶ『水栽培の猫』 6票
⑦丸田麻保子『カフカを読みながら』6票
(敬称略)
以上の9詩集を理事会として決定。同日
午後4時より開かれた第75回H氏賞選考委
員会に申し送りされた。
H氏賞第1次選考委員会ではこれらに加
えて、次の3詩集を推薦詩集とした。
漆原正雄『風を訪うまで』
山内優花『きせつきせつ』
寺道亮信『乳既』
(敬称略)
結果、12冊の詩集が第75回H氏賞候補詩
集として決定した。3月1日の第2次選考
委員会で受賞詩集が選出される。
■第75回H詩賞選考委員(敬称略)
相沢正一郎、小笠原眞、篠崎勝己、
田中裕子、根本明(委員長)、
山中真知子、野村喜和夫(理事)
2025年2月1日午前11時より、開票
のための理事会が開かれた。投票管理委員
の柊月めぐみ氏、生駒正朗氏の立会いのも
と、会員からの投票が開封され、集計され
た。その結果、第43回現代詩人賞候補投票
は次の結果となった。投票率は、30・0%
だった。(第75回H氏賞は上段)
①佐川亜紀『その言葉はゴーヤのように』
23票
②田村雅之『魂匣』 11票
②春木節子『行方しらず』 11票
④たかとう匡子『ねじれた空を背負って』
10票
⑤河野俊一『ストーマの朝』 9票
⑥吉田義昭『海と重力』 8票
⑦岩木誠一郎『声の影』 7票
⑦冨岡悦子『斐伊川相聞』 7票
⑦瀬野とし『まわれまわれ』 7票
(敬称略)
以上の9詩集を理事会として決定。同日
午後4時より開かれた第43回現代詩人賞選
考委員会に申し送りされた。
現代詩人賞第1次選考委員会ではこれら
に加えて、次の3詩集を推薦詩集とした。
秋山基夫『花下一睡』
篠﨑勝己『死ねない魂のための音楽』
眞神 博『精神の配達』
(敬称略)
結果、12冊の詩集が第43回現代詩人賞候
補詩集として決定した。3月1日の第2次
選考委員会で受賞詩集が選出される。
■第43回現代詩人賞選考委員(敬称略)
海埜今日子、加藤廣行、北川朱実、
瀬崎祐(委員長)、浜江順子、
北條裕子、浜田優(理事)
日本の詩祭2024第Ⅰ部 贈呈式・先達詩人の顕彰・詩朗読
「詩投稿 第36期」入選作品紹介Topページに入選作を順次公開します。
嶋田隆之「プゼレント」
「はい、おてまみ」
そう言って渡されたのは
折りたたまれたチラシの切れ端で
開くと裏には連なる不思議な模様で
もう一枚のチラシの裏には
色鉛筆で描かれた赤いリボンの女の子
「これ、なあに」と聞く僕に君は
「プゼレント」
と笑った
そんな君が今日
黙って僕の前に置いたのは
小さな紙袋がひとつ
「なに、これ」と聞く僕に君は
「割と有名なクラフトビールらしい」
と小ぶりのビール瓶を出し
「アテにもなるし、ご飯に乗っけてもおいしいってさ」
とラベルを見ながら瓶詰を二つ並べ
並べ終わるとすぐに
関係ないね という顔に戻り
後はご自由に という足が階段を上り
あっという間に部屋の戸が閉まり
いつもどおりの 何にもない夜ばかり
「おてまみ」はないけれど これは君からの
「プゼレント」
さっそく僕は そっと
そうっと栓抜きに力を入れ
折れ曲がらぬように力を込め
傷がつかぬように力を込め それでも
少し曲がってしまった王冠を
つまみあげ 裏も表も眺め
瓶詰と並べて置いて
コップにビールを注ぐ
「プゼレント、プゼレント」と
小さく笑う泡の向こうで
大きな赤いリボンの女の子が
あっちをむいて きっと
笑っている
僕はカラオケが嫌いだ
だって、それっぽいことをそれっぽく歌ってるだけじゃないか
みんな電波と気を遣って 無難な曲を探して
場を盛り上げたり 思ってもない愛を歌ってみたり
何が楽しいんだろう?
僕はカラオケが嫌いだ
僕には 万人受けする十八番が存在しないから
ちょっとでも道が外れれば
集まりそうで集まらない冷ややかな目線
自分の好きなの歌っていいんだよ、って
お世辞じゃないのは知ってても
お世辞にしか受け取れない僕と そうさせてる空気が嫌いだ
僕はカラオケが嫌いだ
音楽を奏でるのは好きだし 歌もそれほどコンプレックスじゃない
でも 社交辞令みたいなカラオケは
工場のライン作業みたいに無機質な感じがして身体が縮こまる
あ…ごめん。選曲ミスったわ。
声帯で音階を出力しながら 申し訳なさで蛹に閉じこもる
僕はカラオケが嫌いだ
自分が型から外れた人間であることを これ以上認識させられる機会はないから
1人で過ごしたいな その気持ちは無視できないけど
その空気の中で ありきたりみたいな音の中で 不可能なのは知っている
やっぱり僕は外れた人間なんだね この部屋から出ようかな
部屋から出たところで 充てはないし 実際出たくはないかもしれないけど
好きなもの同士 同じもの同士
それは楽で 有機的で のびやかだ
でも抑えられない 社会に属したいという欲
だから無理しちゃう 無理してまた、カラオケが嫌いになる
外の空気に帰ったら まずは溜息
選曲ミスってごめん……。呟きそうになり、心にしまう
カラオケ、好きになってみたいな。

- 2025/7/17
- 「詩投稿 第36期」入選作品紹介Topページに入選作を順次公開します。
- 2025/7/2
- 「詩投稿 第36期」入選作品紹介Topページに入選作を順次公開します。
- 2025/6/17
- 「詩投稿 第36期」入選作品紹介Topページに入選作を順次公開します。
- 2025/6/9
- 「詩投稿 第36期」入選作品紹介Topページに入選作を順次公開します。
- 2025/5/18
- 各地のイベントから(会報178号から)
日本現代詩人会/七〇周年記念アンソロジー
国際交流ゼミナール
現代詩2023